静岡から日本全国に海上コンテナ・中古コンテナ・JIS規格コンテナを格安で販売

16f210e5c8b0f9cadc094433f1ab8319

ピークシーズン前倒しでコンテナ運賃指数が急騰!紅海危機の影響で高止まりの見通し

5月2日時点では安定していたコンテナ運賃ですが、9日には一転してスポット運賃(随時契約)が急騰しました。
また、輸送力のひっ迫やコンテナ不足により、2024年のピークシーズン(7月~10月)は、コンテナ運賃が高止まりする可能性があります。

原因は、紅海危機でスエズ運河を経由してアラビア海に出る航路が使えないためです。
迂回航路や代替輸送で対応していましたが、2024年5月現在では複数の要因が重なり、コンテナ運賃の急騰に繋がっています。

この記事では、急上昇した運賃と海上コンテナ輸送が抱えている問題、今後の見通しを以下のように解説します。

  • WCIとSCFIの運賃指数が急上昇
  • ピークシーズン前に貨物量が増加
  • 海上コンテナの注文殺到
  • 迂回航路で距離と日数が伸びてコンテナ船が不足

この他にも、今まで混雑しなかった港にコンテナが集中しており、現地では対応に追われているそうです。

以上のように、コンテナ運賃の急上昇には複数の問題が絡み合っています。
2022年に起きたコンテナ不足とは異なり、今回はコンテナ、船、港のそれぞれで問題を抱えています。

海外メディアでは「酸っぱい味(状況が良くない)の海上輸送カクテル」とタイトルをつけているくらいです。
適切な対応がされないままだと、運賃の高騰に拍車がかかるかもしれません。

コンテナ運賃指数のWCIとSCFIが急上昇

53a6f7c993eff9077cde19decd5c8c89

2023年12月に紅海危機が起きて、翌年1月にコンテナ運賃が急騰しましたが、今回はそれ以上の高騰を見せています。
国際的なコンテナ運賃の指標となるWCI(世界コンテナ指数)とSCFI(上海輸出コンテナ指数)の値動きを確認していきましょう。

40フィートコンテナが4,000ドル超えで急騰

6b19d41db4ebb1196b307bb3c01bc96b

画像引用:World Container Index| Drewry

5月23日に発表されたドリューリー(Drewry)社のWCI(World Container Index:世界コンテナ指数)は、40フィートコンテナあたり4,072ドルとなり、前週比で16%上昇しました。
紅海危機で運賃が高騰した1月の3,964ドルを超えています。
5月2日の時点では2,725ドルだったのが、5月9日には3,159ドルに上昇し始めて約3週間で運賃が急騰しています。

03fb52f745db393dc740908265e2eee6

画像引用:World Container Index| Drewry

上海からの航路の運賃も軒並み上昇し、安定しているのはロサンゼルス行きや、ニューヨーク~ロッテルダム行きなど一部です。
ドリューリー社は、コンテナ輸送の需要増加と、輸送力のひっ迫、空コンテナの戻りが悪いことが原因で運賃が上昇していくと予想しています。

上海輸出コンテナ指数も高騰

1d484368f71fa827334d81467ce5944f

画像引用:コンテナ船運賃SCFI CCFI指数

5月24日時点でのSCFI(Shanghai Containerized Freight Index:上海輸出コンテナ指数)は2,703ドルとなり、紅海危機で高騰した最高値2,239ドルを超えています。
SCFIは、上海航運交易所が発表する上海発のコンテナ船のスポット運賃をまとめたものです。

ドリューリー(drewry)社のWCIと同様に、荷動きを把握する際に指標とされることが多いです。
他にも、中国全土の運賃指数を表すCCFI(China Containerized Freight Index:中国輸出コンテナ運賃指数)がありますが、SCFIのほうがリアルタイムで値動きが把握できるとされています。

需要が本格的に高まるピークシーズン(7月~10月)前でありながら、どちらのコンテナ運賃も急騰しています。
6月頃には、本格的に物量が増えだすと見込まれるため、運賃の上昇傾向は続くでしょう。

ピークシーズン前に貨物量が増加!企業が在庫確保に躍起

a3c492bf5d60b769207f1d308ac3fa2a

ピークシーズン前でありながら、コンテナ輸送の需要増加が目立ってきています。
このような前倒しで注文が行われるのは、パンデミックによる海運コンテナの歴史的な大混雑が記憶に新しいためです。

そのため、第3四半期のピークシーズンで輸送力がひっ迫する前に、各国の企業が商品在庫を確保しようと動いたことが、スポット運賃の上昇につながったと考えられます。

また、NFR(National Retail Federation:全米小売業協会)は、アメリカの主要コンテナ港での月間の輸入貨物量が、この夏から初秋にかけて一貫して200万フィートを超える見通しと発表しています。

8a44069e06ab3de81caaf0747bb4a435

画像引用:NRF | Monthly Import Cargo To Reach 2 Million TEU Through Early Fall

これは、アメリカの国内消費が底堅いと分析され、小売業界が在庫確保を急いでいると考えることが可能です。

このような動きに拍車をかけているのは、アメリカが発表した中国製品に対する関税の引き上げです。
対象は、電気自動車(EV)や太陽光発電設備、半導体などに限定されていますが、市場の懸念材料となっています。

このため、ピークシーズンによる輸送力のひっ迫や、関税の引き上げなど、市場が大きく変化する前に、商品在庫を輸送するという動きが活発になっているといえるでしょう。
また、企業は在庫切れになるよりも、過剰在庫を許容する方向で、商品を確保しているといえます。

その結果、ピークシーズン前でありながら、コンテナ輸送の需要が増加し、運賃が高騰しています。

海運コンテナの注文殺到!メーカーは8月まで予約でいっぱい

d0f996fd944ac945c4ea7eb1a14b0867

海上輸送の需要増加に伴い、コンテナ需要も急増して注文が殺到しています。
特に、新型ドライコンテナの生産がパンデミック以降で最高水準に達していると、リネリティカ(Linerlytica)社が分析を発表しました。

同社は、海運業界でコンテナ輸送のデータ分析や市場予想をしている企業であり、5月14日に自社サイトでコンテナ不足と生産数の急増について報告しています。
この報告によれば、コンテナ不足は、2023年末から発生しており、ドライコンテナの新規生産が急増しているそうです。

しかも、4月だけでドライコンテナの新規生産は52万TEUに急増し、2023年の月間平均の3倍に達しました。
工場での生産は7月末まで埋まっており、世界2位のコンテナメーカーである東方国際コンテナ(Dong Fang Container)社も、8月まで予約済みと述べているそうです。

新規コンテナの生産数は、2023年の197万TEUに対して、2024年は400万TEUを超えると予想されています。

コンテナ発注数が最も多いのは、スイスの海運会社MSC(約40万TEU)、次いで日本のONEと台湾のEvergreenが続いています。
もともと海運会社が紅海を避けて、アフリカの喜望峰を迂回する航路を選ぶようになったことで輸送時間が延長され、コンテナ不足が懸念されていました。

しかし、需要の前倒しが起きたことで、コンテナ不足が顕著になりつつあります。
したがって、コンテナ不足が深刻化する前に、十分な量を供給できるか否かでコンテナ輸送のひっ迫度合も変わるでしょう。

喜望峰の迂回航路で距離と日数が伸びてコンテナ船が不足

1eb5489f360dcc8ef7419c24228bcd2e

複数の海外メディアでは、需要の増加で輸送力が不足していると報じています。
実は紅海危機が起きる前までは、2024年はコンテナ船の供給過多になると分析されていました。

実際に2024年4月の新造船の納入数が59隻(積載量34万2,200TEU)に達し、納入船数と月間の新規積載量の増加と、両方で新記録を樹立したそうです。
また、積載量は前年比で10.4%増(2,950万TEU)に達したとされています。
しかし、5月現在では需要のほうが速く伸びており、船の積載量不足は今年10月まで続くと見込まれています。

このような問題が起きているのは前述したように紅海危機が原因です。
ジェトロは、スエズ運河を通過する船の数が1/3に減少しているとビジネス短信で発表しています。

つまり、スエズ運河を通過して運ばれていた貨物の大半がアフリカの喜望峰を迂回して運ばれているということです。
もちろん、一部は航空輸送や大西洋を渡りパナマ運河を通過するルートに切り替えているはずです。

しかし、アジア~ヨーロッパ間で貨物を運ぶ場合は、アフリカの喜望峰を経由する航路が主流になるでしょう。
そのため、需要がこのまま増加していく場合、コンテナ船の不足が7月頃から顕著になると見込まれています。

駆け込み需要で終わらなければコンテナ運賃は高止まりの見通し

59a5cfda3117d09a721af3161cba9c57

ピークシーズン前にコンテナ輸送の需要が増えたものの、十分な輸送力が確保できず運賃が急騰しました。
理由は、紅海の安全が確保されないため、迂回航路により輸送日数が伸びて、船と海上コンテナの必要数が増えているからです。

前倒しでコンテナ輸送の需要が伸びたのは、市場の懸念材料やアメリカ国内の消費動向が底堅いとの見方から在庫確保が例年よりも早く始まったためと考えられます。
また、大手海運各社が5月中旬からピークシーズンの割り増し運賃を適用していることも理由の一つといえるでしょう。

これら複数の要因により、海上輸送コンテナと船不足が顕著になり、運賃の高騰を招いたといえます。
とはいえ、海運各社にとっては運賃の高騰は好ましいことであり、業績が良くなる条件の一つです。

デンマークの海運会社のマースクは、第1四半期の業績発表の中で、業績の回復の理由を需要の増加と、長期化する紅海危機が組み合わさったものと分析しています。
また、需要増加と紅海危機は収束することはなく、2024年後半まで続くと予想を発表しています。

このような見方がある一方で、海上輸送に必要なコンテナや船、また港の混雑が適切にコントロールされれば、運賃は落ち着いていくでしょう。

しかし、楽観視できる材料が少ないのも事実です。
5月現在の需要増加がピークシーズン前の駆け込み需要で終わらずに、7月頃に落ち着かなければ、コンテナ運賃はさらに高騰し、商品価格にも影響を与えるでしょう。

参考サイト

まずは無料で御見積させてください

受付時間(平日)9:00~18:00
※年末年始を除く

転送設定していますが移動中は電話に出られないケースもございます。

つながらない場合は時間を空けておかけ直しください。

メールは年中無休で対応いたします

プライバシーポリシーに同意の上、メール・またはお電話ください

海上コンテナを全国に

海上コンテナで新たな可能性を発見しませんか?

ハレコンテナでは、頑丈で高品質な海上コンテナを日本全国にお届けしています。

倉庫など保管の用途に加え、店舗やオフィス、さらには趣味のスペースや住居としても活用できる多用途性が魅力な海上コンテナ。

耐久性に優れた頑丈な設計は、長期間の使用にも安心です。

ビジネスの効率化や暮らしの質を向上させる一歩として、今注目の海上コンテナをぜひご検討ください。

あなたのアイデア次第で無限の可能性を広げます。
まずはお気軽にお問い合わせください!

お客様の声

...

16 0

...

19 0
Follow on Instagram

オリジナルのペン立てをプレゼント

期間限定特典

よくある質問

コンテナ選びに失敗しないために

海上コンテナは6FT、10FT、12FT、20FT、40FTなどの種類があり、高さが2,591mmの通常タイプ、2,896mmのハイキューブと種類が豊富です。

弊社では常に在庫を豊富に取り揃えております。

お客様がコンテナ選びに失敗しないために我々は全力でサポートいたします。

ご不明な点などございましたら担当者までお気軽にお問い合わせください。

どんな質問でも構いません。

みなさまからのお問合せお待ちしております。

blank
お気軽にお問い合わせください