パーカーと言えば秋冬の定番アイテムですよね!
部屋着としてや近所の買い物に着て行ったり、普段着からおしゃれコーディネートでも大活躍してくるパーカーを何着も持っている人もいると思います。
パーカーを毎日着るならそれなりに洗濯もしないといけませんね!
洗濯そのものは簡単ですが、乾くまでに時間がかかるのがパーカーの特徴です。
普通にハンガーで干すだけでは”フード部分”が重なって裏地が乾きにくく、厚手のパーカーや生地によっては晴の日でも気温が低いと”生乾き”なることがあります。
そこで今回は、パーカーをしっかり乾かすおすすめの干し方と、かさばるパーカーを綺麗にコンパクトにたたむ方法を紹介していきます。
\\お得に衣替え!//
初回限定|最大40%OFF!秋のまとめだしキャンペーンがスタート!
- ・10点以上出した場合:40%OFF
- ・5-9点:30%OFF
- ・1-4点:20%OFF
クリーニングに出すなら間違いなくリネットがお得!
パーカーの洗濯方法や頻度は?生地の素材は?
パーカーの洗濯頻度と洗うタイミング
一般的にパーカーの洗濯頻度は5~6回着用に1回の洗濯とされていますが、汚れたり汗をかいた場合は1回着ただけでも洗うようにしましょう。
パーカーの洗濯頻度
- 洗濯頻度目安・・・5~6回着用で1回洗濯する
- 注意点・・・アウトドアなどで汚れたり汗をかいた場合はその都度洗う
パーカーに使われている素材
パーカーに使われている素材のほとんどは「綿」で、一部製品に化学繊維の「ポリエステル」が使われてることがあります。
パーカーの主な素材
- 綿
- ポリエステル
パーカーの洗濯方法~洗濯機でOK~
ユニクロなどのいわゆる”普通のパーカー”の基本的な洗い方は”洗濯機”です!
洗濯表示などの取り扱い方法も”洗濯機マーク”が示されていことが多いので”標準モード”で問題なく洗えます。
”ネット使用”の表示がある場合は必ず洗濯ネットに入れて洗いましょう。
お気に入りのパーカーは洗濯ネットを”二重”にして洗うのもおすすめです!
手洗い指定のパーカーを見かけることはほとんどありませんが、手洗い指定でも値段の安いパーカーなら洗濯機で普通に洗います。
おしゃれ着としても活躍してくれるのがパーカーですが、気軽に着れて洗えることがメリットとも思っています。
\\お得に衣替え!//
初回限定|最大40%OFF!秋のまとめだしキャンペーンがスタート!
- ・10点以上出した場合:40%OFF
- ・5-9点:30%OFF
- ・1-4点:20%OFF
クリーニングに出すなら間違いなくリネットがお得!
パーカーの干し方おすすめ3選!~フードまでしっかり乾かそう~
パーカーの干し方〔項目〕
パーカーの”フード”を上手に乾かす干し方を紹介します!
Tシャツと同じ干し方ではフードだけが乾いてないことも多いですよね。
ポイントは”パンツハンガー”なども使って、フード部分を持ち上げたりて干すようにしましょう!
準備するアイテム
- ハンガー(幅広のスーツハンガーがおすすめ)
- パンツハンガー(100円均一のモノでもOK)
ハンガーは幅広のスーツハンガーを使うのおすすめです。
針金ハンガーなどはパーカの”肩部分”にハンガー跡が付いてしまいます。
パーカーの上手な干し方①「ハンガーを使った定番の干し方」
この方法はパンツハンガーを追加しただけの一番シンプルな干し方です!
フードを持ち上げることで、普通に干すよりもフードの乾きが早いです。
ただ、生地が重なったままのフードの付け根辺りは乾くのが遅い欠点があります。
メリット
- パンツハンガーがあればすぐにできる
デメリット
- パンツハンガーが必要
- フードの付け根が少し乾きにくい
- フードに挟み跡が付くことがある
パーカーの上手な干し方②「逆さにして干す」
パンツハンガーを使ってパーカーを逆さに干せばフードまでしっかり乾かせます。
脱水があまいと一番下にしたフードに水分が溜りやすくなります。
乾きムラは起こりにくいですが、全体が乾くまで時間がかかることもあります。
あと、クリップで挟んだ裾がパーカーの重さで変形したり伸びることもあるので、干したら生地の伸び具合などを確認してください。
気になるようなら他の方法で干すことをおすすめします。
上の画像はパンツハンガーを1本のみ使った干し方ですが、2本使った方がパーカーを広げた状態になるので乾きが早いです。
メリット
- フードや脇下まで全体を均等に乾かせる
- 生地が重ならない
デメリット
- ハンガーで挟んだ箇所に重みが集中して裾が変形する
- 袖が垂れるので干す場所の高さが必要
パーカーの上手な干し方③「専用ハンガーを使う」
専用ハンガーを使えばフードも簡単にしっかり乾かせます! とっても便利ですね!
もちろんこの商品を買わないといけないのですが、クリップで挟まなければ跡も付きませんし、生地の重なり部分も減らせるので乾きムラも起こりにくいです。
パーカーを何着も持っている人や、まとめて洗って干す人にはあると便利です!
専用ハンガーの価格は変動しますが、安いものだと1本300円前後です。
メリット
- 通常のハンガーと同じ要領でフードの乾きムラを防げる
デメリット
- 専用ハンガーを購入する必要がある
パーカーの上手な干し方<番外編>
<番外編>とは言っていますが、特別なことをするわけではありません。
その方法は、物干しやハンガーラックなどの”先端を上手に使う干し方”です!
パーカー用ハンガーを使わず”要点だけを取り入れている干し方”なのでハンガーを買わずに済みます。
■物干しはハンガーラックの端に掛ける
■フートをかぶせて形を整える
このハンガーラックなどの先端にフード部分をかける方法なら準備するものは普通のハンガーだけ!
更に幅広ハンガーを使って干せば”肩にハンガー跡も付かない”状態でフードを早く乾かすことができます。
メリット
- 普通のハンガーと物干しさえあればできる
- フードを自然な形で乾かせる
デメリット
- 突っ張り棒など(先端がない場合)には応用できない
■おまけ:大きめの洗濯バサミも使う
大きめの洗濯バサミを使うとフード部分を浮いた状態で維持できるので乾きやすくなります!
パーカーの袖はそのまま干す?脇下を乾かす効果的な方法は?
パーカーの乾きにくい場所と言えばフード部分ですが、生地によっては”脇の下”辺りも乾きが遅いですよね。
そこで、袖(脇の下)を早く乾かすためにはどうすればいいのか考えてみました!
おすすめの干し方の②番目に紹介した「逆さにして干す」方法ならそのままでも乾きますが、裾にクリップ跡が付くことと生地がヨレて伸びる欠点もあります。
追加したハンガーに袖をかける
普通のハンガーを追加して”袖の部分をかける”方法です。
袖をかけたハンガーを離せば、脇下や袖の乾きが早くなります。
一番簡単にできる方法の一つですね!
物干しに袖を直接かける
物干しのサイドスペースがあれば、画像のように物干し竿に直接袖をかけることができます。
袖が落ちないように洗濯ばさみで止めると”はさみ跡が付く”ので気を付けてください。
ハンガーの上に袖を上げて乗せる
ハンガー1本で上手に乾かすなら、物干しに掛ける要領でハンガーの上に袖を乗せます。
生地が重なる肩や袖は乾きにくくなりますが、脇下の乾きは早くなりますね。
最初にこの方法で干して、ある程度脇下が乾いたら”袖を下してあげる”と良いです。
袖はそのままでチャックを全開にする~フルジップパーカー限定~
この方法はプルオーバータイプはできませんが、フルジップパーカーのチャックを全開にする方法です。
チャックを開けることでパーカーの中まで空気が通りやすくなるので、袖や脇下辺りも比較的早く乾くようになります。
しかもこの方法は”ポケット”も早く乾くメリットも生まれます。
外で干す場合、風が強いとパーカーがハンガーからずり落ちてしまうことがあるので気を付けてください。
部屋干しの場合なら落ちたとしても安心ですし、チャックを閉め切った状態よりも早く乾かすことができます!
【部屋干しが多い私が良くする方法はこちら!】
パーカーの肩を伸ばさずに干す方法!~ニットの干し方を応用~
しっかり脱水をしたパーカーでも綿素材などは重みがありますよね!
そのままハンガーに掛けて干すと肩の部分が重みで伸びてしまいます。
物干しのスペースをフル活用!
物干し竿にスペースがあるなら、ハンガーを使わずに干すのも一つの方法です!
この方法なら全体の乾きも早くて生地が伸びる心配もありません。
ハンガーのみ使用!省スペースで乾かす
生地を伸ばさずに省スペースで、ハンガーのみを使って干すならこの方法が良いです!
袖をハンガーの上に乗せるのもポイントです。
■手順①:パーカーをハンガーの幅に合わせてたたむ
■手順②:たたんだパーカーの脇下までハンガーを通してハンガーを持ち上げる
ニットと同じ干し方で”肩や生地全体の伸びは防げます”が、パーカーの場合は乾くまでに時間がかかる欠点もあります。
オーバーサイズ(大きいパーカー)や厚手パーカーの乾かし方!
大きいサイズも厚手のパーカーも”パーカーには変わりない”ので、ハンガーなど使って普通に干すこともできます。
でも、サイズが大きかったりすると生地が重なりやすくなるので乾きが遅くなります。
参考になるかはわかりませんが、上記で紹介した方法以外の干し方を紹介しますね。
布団を干すように物干しに掛ける
画像の物干し(ハンガーラック)は幅が足りていませんが、物干しの端にフードをひっかけるように干すのがポイントです!
パーカーやフード全体を大きく広げる
パーカーを横開きにして干す方法です。
フードがしっかり開くのでとても乾きやすくなります。
先ほどの干し方もですが干すスペースが必要なので、スペースに余裕があれば試してみてくださいね!
パーカーのたたみ方(コンパクト)~ユニクロパーカーで解説~
ユニクロの「ジップパーカー」と「プルオーバー」タイプのパーカーを使って”綺麗にたたむ方法”を紹介します。
個人的にサイズの大きいパーカーが好きなので、説明に用いたパーカーのサイズは結構大きいです。
また、着る度に洗濯機で洗ってそれなりに使っているパーカーです。
ユニクロ「プルオーバーパーカー」を綺麗にたたむ
①背中が上になるように両肩部分を摘まみ、自分にひきつけながらパーカー全体を広げます。
②片方の袖を中央に折ります。
③反対側の袖も中央に折り込みます。
④袖を揃えます。
⑤後に折ったほうの袖を、少しだけ真ん中に折り返します。
⑥フードを中央にたたみます。
⑦フードの形を整えます。
⑧整えたフードの上端を目安に、3分の1ほど中央に折り込みます。
⑨同じようにもう一回折り込んで完成です!
■裏の状態
ユニクロ「フルジップパーカー」オーバーサイズパーカーを綺麗にたたむ
フルジップパーカーもプルオーバーパーカーのたたみ方とあまり変わりません。
①プルオーバーパーカーと同じように、自分にひきつけながらパーカーを広げて背中が見えるようにします。
②片方の袖を中央に折ります。
③反対側の袖も中央に折り込みます。
④後に折ったほうの袖などの生地が重ならないように折ります。
⑤フードを中央に折って形を整えます。
⑥整えたフードの上端を目安に、3分の1ほど中央に折り込みます。
⑦同じようにもう一回折り込んで完成です!
■裏の状態
■フルジップパーカー(オーバーサイズパーカー)をたたんだ厚みです。
■2着を重ねた厚さです。
黒の収納ケースで”紫外線による色褪せ”を防ぐ!
まとめ
ユニクロのパーカーを使ってフードまでしっかり乾くいろいろな干し方と、コンパクトに綺麗にたたむ方法を紹介してきました!
私のいつもの干し方は「フードをハンガーラックなどの端にかぶせる」方法です。
ジップパーカーの場合はチャックを全開にして干しています。
ハンガー1本と普通の物干しやハンガーラックなどがあればできますし、洗濯ばさみなどで挟んだ跡も付きません。
チャックを開けていると風が吹いた時にハンガーからパーカーが落ちることもあるので、外干しする際は気を付けてくださいね!
たたみ方はコンパクトな3つ折りを取り上げましたが、3つ折りをせずに2つ折りにも対応できます。
自宅にあるものをなるべく使って、フードまでしっかり乾かして綺麗にたたんで収納してくださいね!
ユニクロ製品の洗濯におすすめの記事
寒い冬でも暖かく過ごせる”ヒートテック”はユニクロの大人気商品の一つですね! インナーからパンツやグッズ類までラインナップも増えているヒートテックですが、そのまま洗濯機に入れて洗っていませんか? 基本 ... 皆さんはユニクロ「ウルトラライトダウン」の洗濯をどのようにしていますか? ”ダウン”だからクリーニングに出している人も居ると思います。 でもちょっと待ってください! ウルトラライトダウンの通常価格は4 ... 皆さんは新品の衣類を購入したらそのまま着ますか? それとも一度洗濯してから着ますか? 衣類の種類にもよりますが、私はほとんどの衣類を一度洗ってから着るようにしています! 新品衣類を洗う理由 店頭に並ん ...
ヒートテックを上手に洗濯して効果を持続!ユニクロの人気商品を長持ちさせる方法
ウルトラライトダウンを自宅で洗濯!ユニクロダウンの洗い方をサイズごとに解説
ユニクロ(GU)の新品ニットやセーターを洗濯してから着よう!洗濯機で気を遣わずニットを洗うコツ【初心者にもおすすめ】