サッと羽織れる便利でおしゃれなカーディガンを自宅で洗いましょう!
今回はカーディガンの「洗い方・干し方・たたみ方」の基本パターンを簡単にまとめてご紹介します。
カーディガンに使われる素材は”天然繊維”のコットンや”化学繊維”のアクリルなど様々です。
私は”手洗いマーク”の衣類はほとんど洗濯機で洗いますが”値段が安い衣類に限定”しています。
カーディガンの洗い方〈洗濯方法はニットやセーターと同じ!〉
カーディガンの洗い方はニットやセーターの洗い方とほとんど同じです!
素材によって洗濯方法は異なりますが、”手洗い”と”洗濯機”で洗うときのポイントをまとめました。
厚手のカーディガンはこちらを参考
-
ニットの洗濯方法!洗い方・干し方・たたみ方・手入れ方法まで全部まとめて解説
ニットを家庭で洗うのは難しいの? 洗濯表示に”手洗いマーク”があれば家庭でも洗濯できます! 洗濯が比較的簡単なのはアクリルなどの化学繊維で作られたニットです。 化繊のニットはそこそこ丈夫なので、取り扱 ...
手洗いでカーディガンを洗う
手洗いの要点だけをまとめてみました!
準備するもの
- カーディガンは入る大きさの洗面器(洗面台が便利)
- おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)
- バスタオル
手洗いの手順
- 水をはった洗面器に中性洗剤を入れてしっかり溶かす
- カーディガンをたたんで優しく押し洗いする(ゆっくりと浮かせるイメージ)
- 押し洗いと同じ要領で泡がなくなるまですすぐ
- 軽く水気を切った後、バスタオルに挟んで軽くたたきながら水気を取る
洗剤はしっかり溶かして、泡がなくなるまでしっかりすすぐことが大切です。
すすぎ残しがあるとニオイの原因になります。
雑巾のように絞ることはせずに、軽くたたいてバスタオルに水分と吸わせるのがコツです!
手洗いのメリットは生地の状態を常に確認しながら優しく洗えるので安心できます。
洗濯機でカーディガンを洗う
準備するもの
- おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)
- 洗濯ネット(たたんだカーディガンにピッタリ収まる大きさ)
洗濯機の手順
- カーディガンをたたんで洗濯ネットに入れる(汚れやすい襟、袖口、裾が表になるようにたたむ)
- 洗濯機を”手洗いコース”または”ドライコース”に設定する(脱水は1分以内)
- 水が溜まったら洗濯機を止めて中性洗剤をしっかり溶かす(洗剤は入れすぎない!)
- カーディガンを洗濯機に入れて手で押して水を吸わす
- 洗濯機をスタートさせる
洗濯機で洗う場合は、たたんだカーディガンにピッタリ合う大きさの洗濯ネットに入れるのがおすすめです!
大きすぎる洗濯ネットは洗濯中にたたんだカーディガンが広がり、繊維を傷めたり生地が伸びたりすことがあります。
カーディガンを入れずに洗濯機をスタートさせ、水が溜まったことを確認してから洗剤をしっかり溶かします。
そのあと洗濯機にカーディガンを入れて、カーディガンを優しく手で押して水を吸わせた後、再び洗濯機をスタートさせます。
脱水は1分に設定しますが、できれば”20秒ほどで一度止めてから維持の状態を確認”することをおすすめします。
化繊や安価のカーディガンはこちらも参照!
-
ユニクロ(GU)の新品ニットやセーターを洗濯してから着よう!洗濯機で気を遣わずニットを洗うコツ【初心者にもおすすめ】
皆さんは新品の衣類を購入したらそのまま着ますか? それとも一度洗濯してから着ますか? 衣類の種類にもよりますが、私はほとんどの衣類を一度洗ってから着るようにしています! 新品衣類を洗う理由 店頭に並ん ...
カーディガンの干し方・乾かし方
カーディガンの干し方 ~平干しネットで日陰干し~
カーディガンは風通しの良い日陰に干すのが理想的です!
干し方のポイント
- 干す場所・・・風通しの良い日陰
- 干し方・・・平干しネットが良い(ハンガーでも可:幅広ハンガーを使う)※ボタンは閉じる
カーディガンの形を崩さないようにするには”平干しネット”を使うのがおすすめです。
平干しネットがない時はハンガーを使うことになりますが、Tシャツのようにかけて干す方法はNGです!
ハンガーにかけて干すと”肩の生地が伸びる”ので気を付けてください。
また、ハンガーは幅の広い太めのハンガーを使うのがおすすめです!
ハンガーで干す場合もボタンは閉じたまま、カーディガンを”二つ折り”にして干します。
カーディガンの仕上げ ~乾燥機に少しだけかける~
カーディガンをふっくら仕上げたい時におすすめの方法があります。
乾燥機に対応できる”綿100%”などに応用できる方法です!
この方法は、カーディガンを”自然乾燥”でしっかり乾かした後の仕上げとして行ってください。
ふっくら仕上げる方法
- 乾燥機に10分程度かけて仕上げる
- ドライヤーで温風を当てて仕上げる
乾いたカーディガンに温風を当てることで、寝ていた毛が起き上がり”ふんわり”とした仕上がりになります。
カーディガンを早く乾かす!~浴室乾燥機能がおすすめ~
濡れた状態のカーディガンをはじめから乾燥機に入れて乾かすのは避けてください!
水分を含んでいるカーディガンは少なからず重みがあるので、回している最中に生地が伸びたり繊維を傷めてしまいます。
そこで私がよく行う方法は”浴室乾燥機能”を使う方法です!
浴室乾燥ならハンガーなどにかけたカーディガンを静止状態で乾かすことができるので生地への負担も少ないです。
この方法なら”ふんわり仕上げ”をするために乾燥機やドライヤーを使う必要もありません。
温風で早く乾かすことによって生乾きのニオイも防ぐことができます。
カーディガンのたたみ方
カーディガンを上手にたたむ!~お店をマネする~
カーディガンの正しいたたみ方は”洋服店のたたみ方”を真似すると良いです!
洋服店では綺麗にたたまれた状態でカーディガンが棚に並んでいることが多いですよね?
カーディガン以外に”TシャツやYシャツなど”を思い浮かべると分かりやすいかと思います。
アイロンをかけてカーディガンをたたむ!~シワ防止~
たたむ前にアイロンがけをしてシワを伸ばしておくこともおすすめです!
ただし、収納直前にスチームを使うのはやめましょう。
スチームによって少しでも濡れた状態で収納してしまうとカビが発生してしまいます。
カーディガンの収納方法
カーディガンを綺麗にたたんだら今度は収納です!
先ほどお伝えしたように、アイロンがけをした後すぐに収納する場合はスチームは使わずにアイロンをかけてくださいね。
おすすめの収納方法は丸める!~重ねずに立てる~
綺麗にたたんでそのまま収納するのも良いですが、カーディガンの上に他の衣類を乗せてしますと”重みでシワ”ができてしまいます。
カーディガンを一番上にして収納するなら綺麗にたたんだ状態のままで構いません!
収納するときのポイントは”カーディガンに圧をかけない”ことですね!
■ロール状にする手順①:Tシャツなどと同様に背中を上にして両袖を中央に折ります。
■ロール状にする手順②:裾からクルクルと巻いていけば完成です。
ハンガーにかけて保管する?~長期保管はNG!~
ハンガーにカーディガンをかけてお店に並んでいるのをたまに見かけますが、この方法は長期保管には向いていません!
普通のハンガーだと肩にハンガー跡が付いて生地も伸びてしまいます。
幅広ハンガーならハンガー跡を防ぐことはできますが、他の衣類と一緒にクローゼットに入れていると知らぬ間に生地が引っ張られている場合があります。
カーディガンをハンガーにかけて収納するときは、”スペースに余裕”を持たせ”滑り落ちしやすいハンガー”の使用は避けましょう!
頻繁に着るシーズンや一時的にハンガーにかけるのは良いと思います。
カーディガンが落ちにくく生地の伸びを防ぐことができるおすすめのハンガーは”スポンジ付きのハンガー”です!
スポンジ部分だけの購入するも可能なので、おしゃれ衣類が多い人はまとめて買っておくのも良いですね!
カーディガンの素材と特徴
カーディガンに使われる素材には天然繊維と化学繊維があり種類も豊富です。
カーディガンでよく見かける素材とその特徴を確認しましょう!
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ウール(羊) | ・弾力性に優れている ・シワになりにくい ・長持ちする ・保湿性、吸湿性に優れている |
・虫がつきやすい ・毛玉になりやすい ・縮みやすい |
カシミア | ・やわらかく肌触りが良い ・軽い ・上品な光沢感がある ・繊維が細かく肌刺激が少ない ・弾力性があり型崩れしにくい ・保温性、保湿性に優れている ・高級感があり機能性に優れた素材 |
・縮みやすい ・虫がつきやすい ・水に弱い ・毛玉になりやすい ・値段が高い ・繊細のため手入れが必要 |
絹(シルク) | ・美しい光沢がある ・吸湿性、保温性に優れている ・肌触りが良い |
・シミになりやすい ・色落ちしやすい ・虫がつきやすい |
綿(コットン) | ・肌触りが良い ・保温性に優れている ・吸水性が高い |
・縮みやすい ・毛羽立ちしやすい |
麻、リネン | ・綿より丈夫で長持する ・吸湿性、発散性が良い ・通気性が良い |
・シワになりやすい ・毛羽立ちしやすい ・保湿性が低い |
アクリル | ・肌触りが良い ・保温性がある ・縮みにくい ・軽い ・紫外線に強く丈夫 |
・吸水性、吸湿性が低い ・静電気が起こりやすい ・毛玉になりやすい |
レーヨン | ・吸湿性が高い ・静電気が起きにくい ・耐熱性がある ・摩擦に強い ・絹のような光沢がある |
・吸湿すると強度が低下する ・縮みやすい ・型崩れ、シワになりやすい |
ナイロン | ・丈夫 ・シワになりにくい ・乾きやすい ・軽い ・カビ、薬品、油などに強い ・発色性が良い |
・吸水性、吸湿性が低い ・静電気が起こりやすい |
ポリエステル | ・丈夫 ・シワになりにくい ・乾きやすい ・軽い ・カビなどに強い ・シルクのような光沢感がある |
・吸水性、吸湿性が低い ・静電気が起こりやすい ・毛玉ができたら取りにくい |
素材それぞれにメリットやデメリットがありますが、洗濯表示をよく確認してから適切な方法で洗いましょう!
高級素材の「カシミヤ」は縮みやすい性質があるのでクリーニングに出すようにしましょう。
天然繊維よりも丈夫な化学繊維の「アクリル、ナイロン、ポリエステル」は洗濯機で気軽に洗うことができます。
まとめ
カーディガンの「洗い方・干し方・たたみ方」の基本パターンを紹介してきました。
カーディガンもセーターやニットと同じような天然繊維と化学繊維が使われています。
手洗い可能表示も多いので、洗濯ネットに入れて”手洗いコース”などに設定すれば洗濯機で洗うことができます。
私は高級ブランド衣類とスーツ以外はほとんど自宅の洗濯機で洗っています。
洗濯ネットを二重にして生地への負担を減らすことで、”標準モード”で他の衣類と一緒にカーディガンを洗うこともあります。
はじめて自宅でカーディガンを洗う場合は、比較的丈夫な”化学繊維”の買い直し可能な”安価なカーディガン”で試し洗いをしてくださいね!
便利な宅配クリーニング
アウターのまとめ洗いにおすすめ!
関東にお住まいならこちらも!
高級ブランド衣類はこちら!
ユニクロ製品の洗濯におすすめの記事
寒い冬でも暖かく過ごせる”ヒートテック”はユニクロの大人気商品の一つですね! インナーからパンツやグッズ類までラインナップも増えているヒートテックですが、そのまま洗濯機に入れて洗っていませんか? 基本 ... 皆さんはユニクロ「ウルトラライトダウン」の洗濯をどのようにしていますか? ”ダウン”だからクリーニングに出している人も居ると思います。 でもちょっと待ってください! ウルトラライトダウンの通常価格は4 ... 皆さんは新品の衣類を購入したらそのまま着ますか? それとも一度洗濯してから着ますか? 衣類の種類にもよりますが、私はほとんどの衣類を一度洗ってから着るようにしています! 新品衣類を洗う理由 店頭に並ん ...
ヒートテックを上手に洗濯して効果を持続!ユニクロの人気商品を長持ちさせる方法
ウルトラライトダウンを自宅で洗濯!ユニクロダウンの洗い方をサイズごとに解説
ユニクロ(GU)の新品ニットやセーターを洗濯してから着よう!洗濯機で気を遣わずニットを洗うコツ【初心者にもおすすめ】