イヤな生乾きの臭いの原因と臭いの元となる雑菌の対策方法を解説!

洗濯物の「生乾き臭」は、特にお仕事が忙しい時や、梅雨の時期に多くの方が悩まされているかと思います。

洗濯物の生乾き臭の原因は主に雑菌やカビですが、実はその臭いの元となる雑菌の増殖の対策や、洗濯槽の掃除などを行うことでイヤな生乾きの臭いはある程度防ぐことが可能です。

今回この記事では、生乾き臭が発生する主な原因から、その臭いを防ぐための対策方法・テクニックなどを詳しく紹介していきます。

アラクマ
洗濯物の生乾き臭でお悩みの方はぜひ参考にしてみてね。

生乾き臭いが発生する主な3つの原因

洗剤が置かれている様子

生乾きの臭いは、モラクセラ菌と呼ばれる菌の増殖によるものですが、その増殖を引き落こす主な原因は以下の3つです。

  1. 洗濯物の放置による雑菌の増殖
  2. 洗濯槽のカビや汚れ
  3. 洗剤や柔軟剤の使いすぎ
アラクマ
まずは生乾きの臭いが発生してしまう原因から知っていこう!

洗濯物の放置による雑菌の増殖

生乾きの臭いの元となる「モラクセラ菌」は、人間の皮脂や汗を栄養素としており、タオルや衣類についた皮脂や汗を食べ、濡れている洗濯物に繁殖します。

なので、例えば洗濯機を回したことを忘れてしまって翌日の朝まで洗濯機の中に湿った洗濯物を入れっぱなしにしておくと、湿った洗濯物に潜むモラクセラ菌が増殖し、生乾き臭を引き起こします。

洗濯槽のカビ・汚れ

洗濯槽のカビや汚れも洗濯物に生乾き臭が移ってしまう原因の1つです。

洗濯槽にカビや汚れが溜まっていると、生乾きの臭いが起きるだけでなく、洗濯槽のカビからアレルギーを引き起こしてしまうということもあります。

なので、特に小さなお子さんなどがいる場合は適度に洗濯槽の掃除を行うことが大事です。

洗剤や柔軟剤の使いすぎ

意外かもしれませんが、洗剤や柔軟剤の適正量が守られていないと生乾きの臭いを引き起こしてしまいます。

適正量を超えた洗剤の使用は、入れ過ぎた分の洗剤が衣類や洗濯機に固まって残ってしまうことがあり、反対に洗剤や柔軟剤の量が少ないと、効果を十分に発揮できずに衣類の汚れが落ちなくなります。

洗剤や柔軟剤は必ず製品ごとの適正量を守って使用するようにしましょう。

臭いの元となる雑菌を消すための方法

洗濯物クリップ

臭いの元のモラクセラ菌は熱に弱い性質を持っているので、以下のような方法を使って死滅させましょう。

  1. お湯と酸素系漂白剤で1時間ほどつけ置きする
  2. 粉石鹸などを溶かして沸騰させて死滅させる
  3. 乾燥機やアイロンがけで死滅させる
アラクマ
洗濯しても生乾きの臭いが取れないという方は以下の方法を試してみてね!

お湯と酸素系漂白剤で1時間ほどつけ置きする

1つ目は、お湯(40〜50度程度を目安)と酸素系漂白剤で洗濯物をつけ置きすることで、中に潜む菌を死滅させる方法です。

なお、漂白剤には主に「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」などがありますが、塩素系漂白剤は色素を分解する効力があるので、基本的には必ず酸素系の漂白剤を使うようにしてください。

白色のタオルやTシャツのみを洗いたい場合は、除菌・消臭・漂白力が強い塩素系漂白剤を使っても大丈です。

粉石鹸などを溶かして沸騰させて死滅させる

2つ目は、粉石鹸を溶かしながらお湯で沸騰させて菌を死滅させる方法です。

この方法であれば、ほぼ間違いなくモラクセラ菌を死滅させることができますが、生地によっては熱に弱いものもありますので、必ずタグに書かれている表示を確認した上で行うようにしてください。

乾燥機やアイロンがけで死滅させる

最後に、乾燥機やアイロンがけで死滅させる方法です。

アイロンがけの場合は、洗濯し終わった直後の洗濯物にアイロンを3~5秒ほど当てて、生地に含まれる水分を温めていきます。

その際、水分を全て蒸発させてしまうのではなく、生地の中の高温にするイメージで行います。

洗濯槽のカビや汚れを防ぐ方法

洗濯機の中の洗濯槽

洗濯機の中の洗濯槽のカビや汚れは下記のような方法で防ぎましょう。

  1. 洗濯槽の掃除をする(月に1回程度)
  2. 1度にたくさん洗濯しない
アラクマ
まめなお手入れと適切な洗濯の仕方をすることが大切だね!

洗濯槽の掃除をする(月に1回程度)

市販の洗濯槽クリーナーを使用し、月に1回程度は洗濯槽の中を掃除するようにしましょう。

洗濯槽は常に湿気にさらされているため、非常にカビが生えやすい状態になっていますので、市販の洗濯槽クリーナーを使って、カビの発生を防止することが大事です。

また、費用は約16,500円前後(税込)かかりますが、2〜3年に1度のペースで、専門の業者に洗濯槽のクリーニングを依頼して綺麗にするのもおすすめです。

1度にたくさん洗濯しない

1回の洗濯物の量が多すぎると、洗剤が全体に行き届かずに、汚れが完全に落ちなくなる場合があります。

衣類に汚れが残っていると、その汚れからからまた雑菌が増殖する恐れがあるので、1度の洗濯で洗濯槽の6~8割程度に留めて洗濯をするようにしましょう。

臭い移り・臭い戻りを防ぐためのテクニック

洗濯物を干している様子2

臭い戻りや、他の洗濯物の臭い移りがどうしようもないという場合には、以下で紹介するテクニックもぜひ試してみてください。

  1. 衣服は別々で洗う
  2. 衣類の間隔を広めに取って風通しの良い場所で干す
  3. 洗濯前にクエン酸を大さじ1杯入れる
  4. 消臭・防臭効果のある洗剤・漂白剤を使う
アラクマ
洗い方と干し方を気をつけることが大事だよ!

臭いが移りそうな衣服は別で洗う

生乾き臭が「臭い移り」している場合は、生乾き臭がする衣類と、そうでない衣類を分けて洗うようにしましょう。

生乾き臭のする洗濯物と一緒に洗うことで、臭いが他の衣類にも移ってしまうので、多少もったいなく感じるかもしれませんが、できるだけ衣類は別々で洗うようにしてください。

衣類の間隔を広めに取って風通しの良い場所で干す

「臭い戻り」を防ぐため、洗濯物を干す際はできるだけ衣類と衣類の間隔を広めに取り、風通しの良い場所で干すようにしましょう。

間隔を広めにとって風通しを良くすることで、早く乾くことはもちろん、モラクセラ菌を増殖を防ぐことができます。

また、雑菌の繁殖を防ぐためにも洗濯後は放置せずに素早く洗濯物を干すようにしてください。

関連記事

せっかく洗濯物を干したのに、なかなか乾かず生乾きの臭いがしてきたり、乾いたのに色褪せたりしわになっていたら残念ですよね。そんな上記のようなトラブルも干すときに一工夫することで、解消出来るんです。上手に洗濯物を干して、どんどん[…]

laundry

洗濯前にクエン酸を大さじ1杯入れる

どうしても生乾き臭が取れない方は、洗濯機にぬるま湯を溜めてクエン酸を小さじ1杯投入し、1時間ほどつけ置きしてから洗濯をすることをおすすめします。

クエン酸には消臭・防臭の効果があり、柔軟剤のような洗濯物を柔らかく整える役割もあるので、通常の洗濯に合わせて実施すると効果的です。

消臭・防臭効果のある洗剤・漂白剤を使う

洗剤を変えたからといって、確実に生乾き臭がなくなるわけではありませんが、洗剤や柔軟剤・漂白剤には、消臭・防臭をしてくれる商品があります。

根本的な菌の繁殖を抑えることと、機能性の高い洗剤を組み合わせることで、より高い効果が期待できますのでぜひ試してみてください。

関連記事

普段使っている洗濯洗剤はどのように選んでいますか?最近は洗濯洗剤の種類がたくさんあるので、何を基準に選べば良いのか迷ってしまいますよね。値段・パッケージ・香りなど色々あると思いますが、実は汚れの種類や衣服の生地によってそれぞれ最適な[…]

laundry-detergent

生乾きの臭いの原因・対策まとめ

洗濯物を干している様子

最後に、ここまで紹介してきたポイントをおさらいしましょう。

  • 生乾きの臭いは「モラクセラ菌」の増殖が主な原因
  • モラクセラ菌は熱に弱い
  • 洗濯槽のこまめな掃除や洗剤の使い方で菌の増殖は防げる
  • どうしても臭いが取れない場合は、クエン酸や専用の洗剤なども使う
  • 洗い方・干し方にも注意すること

生乾き臭をそのまま放置しておくと、お部屋にもイヤな臭いが付いてしまうことにもなりますので、ぜひ今回紹介した方法を参考に生乾きの臭い対策をしていきましょう。

アラクマ
こまめな洗濯槽の手入れと、洗濯の仕方を心がけていこうね!

宅配クリーニングのランキング

どの宅配クリーニングを選べば良いのかわからないという方向けに、ニーズや料金に合わせておすすめする宅配クリーニングランキングを紹介します!