【布団のほこり】正しい取り方とほこりを出さないための対策

布団のほこりの取り方

布団のほこりの中には、ちぎれた繊維や綿・羽毛などの他に、髪の毛やゴミなどが混ざり、時にはダニなどの虫がいることがあります。ほこりをそのままにしておくと、布団の劣化はもちろん、アレルギーを引き起こすなど人体にも影響が出ることも。ここでは布団のほこりの取り方について説明していきます。

布団のほこりの原因はこれ!

そもそも布団にほこりが発生する原因とは何なのでしょうか。

1.布団の羽毛やちぎれた繊維

布団を構成する繊維や綿・羽毛などは主なほこりの原因の一つです。布団を使っている時の摩擦で繊維はちぎれてしまいます。ちぎれた繊維は布団についたままですが、寝返りや布団を動かす行為によって地上へ舞い上がり、ほこりとして発生するのです。

2.枕・厚手のシーツ

同じ布製品である枕やシーツからもほこりは出てしまいます。シーツの場合、夏用の薄いシーツより冬場に使うシーツの方が、ほこりは出やすくなります。特にボアシーツのような毛並みがあるシーツは、ほこりを作りやすいです。生地が薄くツヤツヤしているようなシーツでも、ほこりは発生します。

3.ベッド周りに置いたぬいぐるみ

ぬいぐるみはホコリのたまり場と言えます。種類にもよりますが、テディベアのような毛並みがあるボア布でできているぬいぐるみは布団のほこりをたくさん吸収してしまいます。

4.人の皮膚や髪の毛

私たち人間が原因のほこりも多数あります。髪の毛、フケ、皮膚のかけら、外から持ち込む花粉、土や砂などのほこりを布団に持ち込んでいるのも事実です。

これらのほこりの原因が、布団の上げ下げやドアの開け閉めの際に空気中に舞い上がります。小さな繊維だったものが静電気によって集まり、空気中を舞った後は時間をかけて下に落ちていき、布団に降り積もってしまうのです。

では、どうしたらほこりを取り除くことができるのでしょうか。

布団のほこりの上手な取り方

ほこりの正しい取り方

残念ながらほこりを完全に無くすことはできません。ですが、ほこりを減らすことはできます。ここではほこりの取り方について説明します。

【取り方1】布団を干して乾燥させる

布団のほこりにはカビや雑菌も含まれています。これらは干すことである程度取ることができます。干す最適な時間帯は湿気が少ない午前10時~14時。布団の片面を約1時間~2時間干したら裏返して再び1時間~2時間干します。

布団を干した後に、叩いてほこりを取ろうとする行為は避けましょう。布団を叩くことで、たくさんほこりが舞うので、布団から取れたと思いがちですが、実際には表面についていたほこりは取れていたとしても、布団の内部には新しいちぎれた繊維などが発生しているのです。干す時は、表面をなでる様にしてほこりを払うだけで十分

【取り方2】掃除機でほこりを吸い込む

ほこりを払った後は、掃除機を使うと効果的にほこりを取ることができます。布団を干した時は動かした時の刺激で、ちぎれた繊維は表面の方まで上がってきています。また、空中のほこりを静電気が集めている場合もあるので、掃除機で吸えばほこりを除去することができるのです。

掃除機を使う時は、軽い刺激にとどめます。叩くように強く吸おうとすると、新たなほこりを発生させる可能性があります。布団に掃除機をかける時は、端から時間をかけてゆっくり吸っていきます

また、部屋に掃除機をかける際は布団を上げた30分後がめやすです。布団を上げ下げした直後より、時間が経ってから掃除機をかけると、空中に舞っていたほこりが下に落ちて、掃除機で吸いやすくなります。

※掃除機は清潔なものを!
掃除機のヘッドやノズルには、床掃除をした時のほこりが溜まっていて、髪の毛が絡まって付いていることもあります。そのような状態の掃除機を使用すると、布団に掃除機のほこりが付いてしまうので、布団専用のノズルに付け替えてから使用しましょう。

【取り方3】ほこりを取るグッズをフル活用

最近ではレイコップなど、布団専用のクリーナーも販売されています。これらは布団のホコリを取るだけでなく、除菌効果もあるため、お子さんのいるご家庭やアレルギーにも効果が期待できます。

他にも布団表面のほこりは、コロコロなどの粘着テープなどを使っても綺麗に取れます。寝る前にさっと使えば寝ている間に吸い込むほこりを最小限に減らすことができるので、常備しておくと便利。また、天気が悪い時や花粉症で天日干し出来ない時は、空気清浄器を使うのも良いでしょう。

ほこりが出やすい布団、出にくい布団

布団は素材によって、ほこりが出やすいものとそうでない布団があります。

ほこりの出やすい布団

<綿布団>
綿を拡大すると中心部は空洞になっています。この空洞構造は縮みやすいという特徴を持ち、摩擦などの刺激や温度差・水分などで繊維がちぎれ、ほこりを発生しやすくなります。また、摩擦で毛羽立ってしまうことも綿の特徴。よって、綿でできている布団はほこりを発生しやすいのです。

<羽毛布団>
羽毛布団は軽くてあたたかく、手触りも柔らかく掛け布団としては最適。しかし、ほこりが出やすく、使用していくうちに繊維の隙間から飛び出した羽毛がフワフワと漂うこともあり、毛足の長い羽根が空気中のチリや繊維などを集めてしまいます

ほこりの出にくい布団

<合成繊維>
植物繊維は寝返りによる刺激や摩擦・布団の上げ下げでもほこりは発生しますが、ポリエステルなどの合成繊維は摩擦にも強く、また熱にも強いため丸洗いや乾燥機の使用にも適しています。その他に、ナイロンなどの合成繊維もほこりを作りにくくなっています。

<高密度寝具>
糸同士の密度が高く、ちぎれた繊維や綿、ダニをも一切通さないのが特殊高密度織物を呼ばれる布団。高密度寝具は二重構造になっていて、側生地には針穴も無く、徹底的に外部からのほこりやダニの侵入を防いでくれます。

このように、購入の際に合成繊維や高密度素材の布団を選ぶことで、ほこりの発生を抑えることができます。

鼻炎だけじゃない、ほこりが人体に及ぼす影響

ホコリが体に及ぼす影響

布団から出る室内のほこりを吸い続けることで、人間の身体に影響を及ぼすことがあります。

◆ほこりを吸いこむことで引き起こす症状 

  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 結膜炎・気管支喘息

 

ハウスダストは、繊維やダニの死骸・ペットの毛・花粉・カビなどが原因で、ほこりの中でも1mm以下のような小さなものですが、体内に入ってしまうとアレルギー症状を起こします。主な症状は、目のかゆみやくしゃみ・鼻水など。

アトピー性皮膚炎は、免疫力が少ない乳幼児期にかかることが多く、ほこりが多い空間で過ごしている成人も発症します。また、ほこりの中のダニが気道へ入ることで気管支喘息を発症することもあり、たかがほこりとはいえ人体への影響も無視できません。

布団にほこりを寄せ付けない!最小限に抑える対策は?

布団はほこりを発生してしまいますが、なるべく発生させないように対策をすれば、ほこりを取る手間も少なくなります。

【対策1】カバーやシーツはこまめに交換

布団のカバーやシーツは、洗浄できるものは週に一度は洗い、ほこりの原因になるちぎれた繊維や綿・ゴミなどを洗い流します。天日干しができれば、日光に当てることで殺菌もできます。

【対策2】布団の縫い目や裏側も掃除機で吸引

布団には縫い目があるので、そこにほこりが溜まっていないか確認することも重要。また、床や畳と接している布団の裏面には、ほこりが溜まりやすくなっています。ほこりの塊が付いている時は除去し、掃除機で吸う、もしくは粘着テープなどで取りましょう

【対策3】静電気を防止

洗濯の際にシーツやカバーを糊付けすると、ほこりを集める原因となる静電気が発生しにくい状態になり、ほこりができにくくなります。柔軟剤の使用も静電気を防ぐ効果があります

【対策4】換気・空気清浄機の活用

定期的に部屋の換気や空気清浄器を使用するだけでも、ほこりは出にくくなります。窓を開けるだけでも小さいほこりは風によって、部屋の外に出ていきます。空気清浄器は小さなほこりも集めて除去することができるので、積極的に利用しましょう。

【布団を丸洗い】ほこりが減るだけでなく臭いや汚れも一掃

布団丸洗いでホコリが激減

布団のほこりは洗って取るという手段があります。布団を洗う方法とは、自宅やコインランドリーで洗う、クリーニングに出す方法です。

まずは、洗える素材であるか確かめること。布団のタグを見ると、水洗いが「×」になっていることがあります。その場合、自宅では水洗いできないので、天日干しかクリーニングに出すしかありません。無理に洗ってしまうと、繊維がちぎれたり中身が偏ってしまうことがあります。

洗えることを確認したら、洗えるサイズの洗濯機なのか、干せるスペースはあるかなども確認しましょう。洗い方は洗濯機に入れる方法と、風呂場などで踏み洗いをする方法があります。

<洗濯機で洗う場合>

◆用意するもの 

  • 洗濯ネット(布団用)
  • 液体タイプの中性洗剤

 

洗濯機の場合は、大きめの洗濯ネットを使います。洗濯ネットを使わないと、刺激によって布団の側生地が破れる可能性があります。洗濯ネットは洗濯槽に収まりやすい筒型のものが良いでしょう。洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤を使います。溶けやすい液体タイプが便利。

洗濯機にふとんコースがあれば、少ない刺激で洗えます。干す時は物干しざお2本をまたぐように使い、空気の通りを良くします。羽毛布団などは乾燥に時間がかかるので、晴天の日が2日は続く日を選んで下さい。

<踏み洗いする場合>

セミダブルなどの大きい布団の場合は、浴槽などを使って踏み洗いする方法があります。洗濯機で脱水をかけられないので、洗った後に絞る必要があります。しかし、強く絞ってしまうと、中の繊維が崩れてしまうことがあるため、脱水をする時は掌で押しながら、水を出していきます。

脱水後はしばらく浴槽のふちにかけて水を切ります。干した後にも布団から水分が出てくるので、何回かに分けて手で押して水分を出します。バスタオルを使って水分を取っても良いでしょう。

自宅で布団を洗うのは時間と手間がかかる上、乾燥が不十分だとカビや異臭の原因にもなるため、コインランドリーで洗濯、乾燥までしてしまう方法もあります。また、最近は水洗いが不可の布団も特殊な方法で水洗いできるクリーニングもあります。中綿まできれいになるのでほこりも軽減されます。

まとめ

布団のほこりの取り方 

  • 布団は叩かずなでるようにほこりを払う
  • 掃除機で時間をかけて布団表面のほこりを吸い込む
  • 購入の際はほこりが出にくい布団を選ぶ
  • 布団を丸洗いしてほこりを減らす

 

布団のほこりは布団そのものから出るほこりだけでなく、人の体から出るもの、部屋に浮遊しているほこりを静電気で集めてしまったものなど、その種類は様々です。

ほこりを完全に除去することはできませんが減らすことはできます。中でも布団の丸洗いはほこりが取れるだけでなく、布団本来のボリュームも回復しフカフカになります。この機会にぜひ布団を丸洗いして、ほこりだけでなく汚れやニオイも洗い流してしまいましょう。

下記のページでは実際に布団をクリーニングで丸洗いしてみた感想を紹介しています。興味がある方は参考にしてみて下さい。

ふとんリネットレビュー1

 

【布団クリーニング】ふとんリネットの口コミ!布団クリーニングした感想・写真付き

 

\ ふとんリネットで丸洗いした感想-仕上がりは?写真多数!羽毛布団・敷布団・毛布クリーニング結果はこちら /

ふとんリネットで丸洗いした感想-仕上がりは?写真多数!羽毛布団・敷布団・毛布クリーニングの料金と口コミ